オンライン経理による青色申告サポート
眼科 系
PR

意外と見逃しやすい目薬のpH?pH値が使用感にもたらす影響

フリーランス薬剤師 ハル
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。フリーランス薬剤師のハルです。

フリーランス薬剤師は「即戦力」としての勤務が求められるため、幅広い知識が必要となります!

眼科の門前勤務などで点眼薬が処方されたときに、意外と見逃しがちなのが『pH値』です。

ハル
ハル

目薬のpH値は『目薬の使用感』に直接的に関わります!

今回は、『点眼薬のpH値が使用感にもたらす影響』について書きたいと思います。

こんな方に読んでほしい

・薬剤師1〜3年目の人
・『点眼薬のpHが使用感にもたらす影響』について学びたい人

点眼薬とpH

点眼薬のpH値は『沁みやすさ』に関わります!

ヒトの涙液のPhは『約7.5〜8.0(弱アルカリ性)』と言われています。

ハル
ハル

この値(pH7.5〜8.0)に近いほど『沁みにくい』と言われています。

ミドリンM点眼薬 と トロピカミド点眼薬「日点」

ミドリンM点眼薬トロピカミド点眼薬「日点」は『先発医薬品と後発医薬品の関係』ですが、pH値が大きく異なります

ミドリンM点眼液0.4% (先発医薬品)

適応 : 診断または治療を目的とする散瞳と調節麻痺

pH値 : 4.5〜5.8

ミドリンM点眼液 添付文書より

トロピカミド点眼薬0.4%「日点」後発医薬品

適応 : 診断または治療を目的とする散瞳と調節麻痺

pH値 : 6.0〜7.0

トロピカミド点眼薬0.4%「日点」添付文書より
ハル
ハル

トロピカミド点眼液の方が『涙液に近いpH値』のため沁みにくいです!

もし、先発品(ミドリンM点眼液)だと沁みてしまうという場合は、後発品トロピカミド点眼薬0.4%)への変更を提案してみてもいいかもしれません!

2種類以上出たときは?

2種類以上の点眼薬が出たときは『中性に近いもの』から順番に使用しましょう!

極端に『酸性』や『アルカリ性』に偏る目薬を先に使うと、次以降のpHが大きく狂ってしまいかねません…

まとめ

意外と見逃しやすい『点眼薬のpH値』について書きました。

同じ薬効の点眼薬でも『先発品と後発品』でpH値が異なる場合もあります。

ハル
ハル

使用感について相談を受けた場合は、変更を提案してみるといいかもしれません!

引き続き小児科領域の薬についてまとめていくので是非ご覧ください!

あわせて読みたい
乳糖不耐症でも飲める整腸剤は?乳糖を含まない整腸剤について
乳糖不耐症でも飲める整腸剤は?乳糖を含まない整腸剤について
ハル
ハル

今回の記事を書くにあたり『下記図書』を参考にしました!

分かりやすくまとまった良書なのでご興味ある方は是非手に取ってきてください!

プロフィール
ハル / ツムグ
ハル / ツムグ
フリーランス薬剤師 / オンライン経理
ご覧いただきありがとうございます! フリーランス薬剤師のハルとオンライン経理のツムグと申します! 実体験を通して、フリーランス薬剤師の業務や青色申告をサポートするブログを夫婦で運営しています!
記事URLをコピーしました