抗うつ薬(SSRI)をざっくり比較!特徴や使い分けについて解説

アシオ / 薬剤師 / 医療ライター
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんにちは。アシオです。
2023年 12月より休職中のHSP気質の薬剤師です。(2024年3月現在)
SNSで若手薬剤師向けの勉強アカウントを運営しています。
あわせて読みたい

1〜3年目の薬剤師にオススメ!SNSを活用した薬勉強法を紹介
今回はその中でも反響が大きかった『SSRI(抗うつ薬)のざっくりとした比較』について書きたいと思います。
こんな方に読んでほしい
・薬剤師1〜3年目の人
・SSRIのざっくりした比較を知りたい人

Contents
SSRIとは?

SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor)は脳内の『セロトニン再取り込みを阻害』して『セロトニンを増加』させ、『抑うつ』や『不安症状』を緩和する薬です。
現在、販売されているSSRIは4種類となります。
ざっくりとした比較
エスシタロプラム(レクサプロ)
セルトラリン(ジェイゾロフト)
フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)
パロキセチン(パキシル)
規格:5mg、10mg、20mg
適応
・うつ病・うつ状態
・パニック障害
・強迫性障害
・社会不安障害
・外傷後ストレス障害
番外編:パキシルCR錠(パロキセチン徐放錠)
まとめ
抗うつ薬(SSRI)についてざっくりとまとめてみました。
SSRIは比較的副作用が少ないだけでなく、歴史も長いため臨床の第一線で活躍しています。
医師の好みにもよりますが、それぞれの特徴を理解しているだけで投薬の際に話せることも多くなると思います。
引き続き、精神科領域の薬についてまとめていくので是非ご覧ください!
あわせて読みたい

抗不安薬の比較方法!ジアゼパム等価換算について分かりやすく解説
あわせて読みたい

抗精神病薬の比較!クロルプロマジン換算(CP換算)について解説
あわせて読みたい

リスペリドン製剤の比較!剤形の違いによる特徴について解説

今回の記事を書くにあたり『下記図書』を参考にしました!
分かりやすくまとまった良書なのでご興味ある方は是非手に取ってきてください!
リンク
リンク
ABOUT ME