気分安定薬の比較!特徴や違いについてわかりやすく解説

こんにちは。アシオです。
2023年 12月より休職中のHSP気質の薬剤師です。(2024年4月現在)
SNSで若手薬剤師向けの勉強アカウントを運営しています。

双極性障害の治療では、躁状態の安定のために『抗うつ薬』と『気分安定薬』が併用されることが多いです。
今回は気分安定薬について『特徴』や『違い』などを書きたいと思います。
・薬剤師1〜3年目の人
・『気分安定薬』の使い分けに自信がない人
・『気分安定薬』の特徴や違いを学びたい人

双極性障害とは?

双極性障害は、『躁うつ病』とも言われます。
うつ症状(憂鬱な気分、意欲の低下)と躁症状(気分の高揚、万能感)を交互に繰り返す状態です。
気分安定薬とは?

気分安定薬は、双極性障害の『躁病相』を緩和するために『抗うつ薬』と併用する薬です。

気分安定薬の比較
気分安定薬には『リーマス(炭酸リチウム)』、『デパケン錠(バルプロ酸ナトリウム)』、『テグレトール(カルバマゼピン)』、『ラミクタール(ラモトリギン)』があります。
リーマス(炭酸リチウム)
デパケン錠(バルプロ酸ナトリウム)
規格:100mg、200mg
適応
・躁病および躁うつ病の躁状態
・各種てんかん(小発作・焦点発作・精神運動発作ならびに混合発作)およびてんかんに伴う性格行動障害(不機嫌・易怒性等)の治療
・片頭痛発作の発症抑制
テグレトール(カルバマゼピン)
規格:100mg、200mg
適応
・躁病、躁うつ病の躁状態、統合失調症の興奮状態
・三叉神経痛
・精神運動発作、てんかん性格及びてんかんに伴う精神障害、てんかんの痙攣発作:強直間代発作(全般痙攣発作、大発作)
ラミクタール(ラモトリギン)
規格:25mg、100mg
適応
・双極性障害における気分エピソードの再発・再燃抑制
・てんかん患者の下記発作に対する単剤療法
→ 部分発作(二次性全般化発作を含む)、強直間代発作、定型欠神発作
・他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の下記発作に対する→ 抗てんかん薬との併用療法、部分発作(二次性全般化発作を含む)、強直間代発作、Lennox-Gastaut症候群における全般発作
まとめ
気分安定薬についてまとめました。
・リーマス(炭酸リチウム)は、双極性障害の第一選択!リチウム中毒に注意
・デパケン錠(バルプロ酸ナトリウム)は、躁病相(イライラ感や衝動性)の緩和に効果的!妊婦に禁忌!
・テグレトール(カルバマゼピン)は、急性躁病および躁病の予防に効果的!妊婦に禁忌!
・ラミクタール(ラモトリギン)は、抗うつ効果およびうつ病相の再発予防効果あり!デパケン錠(バルプロ酸ナトリウム)との併用は注意!
引き続き、精神科領域の薬についてまとめていくので是非ご覧ください!




今回の記事を書くにあたり『下記図書』を参考にしました!
分かりやすくまとまった良書なのでご興味ある方は是非手に取ってきてください!