『オンライン経理』による青色申告サポートはこちら!
精神科
PR

統合失調症の治療薬(MARTA)の比較!特徴や違いを解説

フリーランス薬剤師 ハル
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。フリーランス薬剤師のハルです。

フリーランス薬剤師は「即戦力」としての勤務が求められるため、幅広い知識が必要となります!

抗精神病薬は種類が多く併用もされやすいため『とても複雑な分野』です。

あわせて読みたい
統合失調症の比較!クロルプロマジン換算(CP換算)について解説
統合失調症の比較!クロルプロマジン換算(CP換算)について解説

今回は抗精神病薬の中でも多元受容体標的化薬(MARTA)について『特徴』や『違い』などを書きたいと思います。

こんな方に読んでほしい

・薬剤師1〜3年目の人
・抗精神病薬の使い分けに自信がない人

・多元受容体標的化薬(MARTA)の特徴や違いを学びたい人

抗精神病薬 (メジャートランキライザー)とは?

抗精神病薬(メジャートランキライザー)は『統合失調症』や『幻覚』、『妄想』などに用いられます。

強い抗精神作用を持ち、マイナートランキライザーでは対応できない『極度の不安』などを取り除くことができます。

マイナートランキライザーとは『抗不安薬』を指します。

あわせて読みたい
【薬剤師必見!】ジアゼパム等価換算って何?ベンゾジアゼピン系抗不安薬の強さを分かりやすく比較
【薬剤師必見!】ジアゼパム等価換算って何?ベンゾジアゼピン系抗不安薬の強さを分かりやすく比較

多元受容体標的化薬(MARTA)とは?

多元受容体標的化薬(MARTA : Multi Acting Receptor Targeted Antipsychotics)は、第二世代 抗精神病薬 (SGA : Second Generation Antipsychotic)に分類されます。

統合失調症の『陽性症状(妄想、幻覚)』だけでなく、『陰性症状(意欲減退)』まで改善します。

また、第一世代抗精神病薬の副作用である『錐体外路障害』を軽減することも大きな特徴です。

特徴

ドパミンD2受容体遮断 + セロトニン5HT2受容体遮断作用
陽性症状(妄想、幻想)を改善 + 陰性症状(意欲の減退)を改善
 → 『第一世代』の副作用である“錐体外路障害”を軽減

② 『食欲亢進』や『体重増加』の副作用が多い!
糖尿病患者への投与禁忌オランザピンクエチアピン

ヒスタミンH1受容体アドレナリンα1受容体ムスカリン受容体への拮抗作用!
強い『鎮静作用』

ハル
ハル

『第一世代』 抗精神病薬との違いについては下記ブログをご覧ください!

あわせて読みたい
統合失調症の治療薬(第一世代と第二世代)の比較!特徴や違いを解説
統合失調症の治療薬(第一世代と第二世代)の比較!特徴や違いを解説

多元受容体標的化薬(MARTA)の比較

MARTAには『ジプレキサ(オランザピン)』、『セロクエル(クエチアピン)』、『シクレスト(アセナピン)』、『クロザリル(クロザピン)』があります。

ジプレキサ(オランザピン)

規格:1.25mg(ジェネリックのみ)、2.5mg、5mg、10mg

適応
統合失調症
・『双極性障害における躁症状』及び『うつ症状』の改善
抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)

特徴
双極性障害における両病相躁状態とうつ状態)に適応あり!
糖尿病患者禁忌!
→ 『食欲亢進』、『体重増加』の副作用あり
1日1回の服用でOK
④ 水なしで飲める『ザイディス錠(口腔内崩壊錠)』あり

セロクエル(クエチアピン)

規格:12.5mg(ジェネリックのみ)、25mg、50mg、100mg200mg

適応
・統合失調症

特徴
① 適応は『統合失調症』のみ
糖尿病患者禁忌!
→ 『食欲亢進』、『体重増加』の副作用あり!
1日2〜3回の服用が必要
t1/2(半減期)約3.6時間
鎮静作用に優れている!
ヒスタミンH1受容体アドレナリンα1受容体への拮抗作用

シクレスト(アセナピン)

規格:5mg、10mg

適応
・統合失調症

特徴
舌下錠』であり速やかに吸収されるため、効果発現が早い!
服用10分間は飲食を避けること

体重や脂質系への影響が少ない!
糖尿病患者は慎重投与服用可

クロザリル(クロザピン)

規格:25mg、100mg

適応
治療抵抗性統合失調症

特徴
適応は『治療抵抗性統合失調症』のみ
他の抗精神病薬と一線を画す優れた効果あり!
③ 『顆粒球減少症』の重篤な副作用報告あり
限られた登録施設でのみ使用可能!

まとめ

多元受容体標的化薬(MARTA)についてまとめました。

あくまでざっくりした比較なので、詳しくは『添付文書』や『下記参考図書』をご覧ください!

・ジプレキサ(オランザピン)は『双極性障害の両病相』へ適応あり!食欲亢進の副作用に注意!

セロクエル(クエチアピン)鎮静作用に優れる!半減期が短いため1日2〜3回の服用が必要

シクレスト(アセナピン)舌下錠であり速やかに吸収される!代謝系への影響も少ない!

クロザリル(クロザピン)は、他の抗精神病薬と比べて優れた効果!限られた施設でのみ使用可能!

引き続き、抗精神病薬についてまとめていくので是非ご覧ください!

あわせて読みたい
【薬剤師必見!】抗うつ薬 SSRI 4種類!(レクサプロ・パキシル・ジェイゾロフト・ルボックス)の特徴と違い
【薬剤師必見!】抗うつ薬 SSRI 4種類!(レクサプロ・パキシル・ジェイゾロフト・ルボックス)の特徴と違い
あわせて読みたい
統合失調症の治療薬(セロトニン・ドパミン受容体遮断薬)の比較!特徴や違いを解説
統合失調症の治療薬(セロトニン・ドパミン受容体遮断薬)の比較!特徴や違いを解説
あわせて読みたい
リスペリドン製剤の比較!剤形の違いによる特徴について解説
リスペリドン製剤の比較!剤形の違いによる特徴について解説
ハル
ハル

今回の記事を書くにあたり『下記図書』を参考にしました!

分かりやすくまとまった良書なのでご興味ある方は是非手に取ってきてください!

プロフィール
ハル / ツムグ
ハル / ツムグ
フリーランス薬剤師 / オンライン経理
ご覧いただきありがとうございます! フリーランス薬剤師のハルとオンライン経理のツムグと申します! 実体験を通して、フリーランス薬剤師の業務や青色申告をサポートするブログを夫婦で運営しています!
記事URLをコピーしました